インドのヨーガは日々の楽しさ、生きる喜びを実感できる素晴らしい健康法です。
ヨーガには天地自然に生きる者の数だけポーズがあると言われています。
静かに座り、軽く目を閉じて、ゆっくり呼吸を繰り返し、そして、呼吸に合わせて気持ちよくポーズを楽しんでいると、いつの間にか心も体もゆったり落ち着いてきます。
ヨーガは、心と体をリラックスさせ、忙しい日々の生活を忘れさせてくれます。
****************
★2023年5月28日(日曜日) 松山城二之丸史跡庭園 観恒亭 にて座禅会が行なわれました。
「只管打座」(しかんたざ)
ただひたすら座ることだけに徹します
集中力を高めたい、悟りを開きたい、座禅とは何か?
そんな計らいは持ち込まず、ただ静かに座ります
座禅をすれば何か良いことがあるわけでもありません
座禅の目的は座禅をすること自体です
それ以外にはないのです
「眼横鼻直」(がんのうびちょく)
ありのままをありのままに受け入れる
このような気持ちで座禅が始まりました
まずは少し体をほぐし、早速、外のほうを向き静かに座ります
新緑の香り、鳥の声、風の爽やかさを感じながら15分座ったのち、経行(きんひん)(座禅の足の疲れや眠気を防ぐため座を立ち作法に従いゆっくり歩くこと)を行い、再びただひたすら座ります
20分の座禅ののち、シャバーサナなどで体を緩めて、今回の座禅会は終了です
静かな時間があっという間に流れていきました
穏やかでやさしい時間でした
その後、チャイをみんなで戴き、楽しく歓談し解散しました
記念の集合写真
観恒亭 和室前の新緑
****************
新緑の美しい季節になりました。
この春からヨーガを始めてみませんか?
体も心もスッキリ!
静かな空間でゆっくり体を伸ばし、心や体と対話しながらアーサナ(ポーズ)を続けていると体が軽くなるのを感じます。
そしてヨーガを続けていると花々や木々などの自然に対しての気持ちにも変化が現れると思います。
瞑想しながら深い呼吸をゆっくりしていくと心が落ち着いてきます。
ヨーガをすることで副交感神経が優位に働き、脳がリラックスし、血流がよくなることで体のトラブルも解消されていきます。そして、ウィルスなどに打ち勝つ免疫力がついてきます。
ヨーガにはメリットがたくさんあります。
『えひめ愛ヨーガ』でゆったりと静かに流れる穏やかな時間に身を置き、自分と向き合い、体と語り合い、自分自身を見つめ直してみませんか?
ヨーガを通して心や体の変化に気付き、軽やかになる事を感じて頂けると思います。
年齢や体の硬さは関係ありません。
無理な動きもありません。
ぜひ一度ヨーガを体験してみて下さい。
きっと何かが変わります。
***************
★ヨーガ教室ではいつでも無料体験や見学ができます。
本部教室の開講時間に直接教室にお越し下さい。
開講時間の詳細は「教室のご案内」の本部教室カレンダーをご覧下さい。
ご都合のいい時に一度お立寄り下さい。マットは常備しています。
いつでもお待ちしております。
お電話、メールでのお申し込み、お問い合わせも受け付けております。
★春期(令和5年4月〜6月)の受講生募集中!無料体験受付中!体験者大歓迎!
いつからでも入会できます。
★本部教室で利用できるチケットができました。
3枚綴り5000円(消費税込)で6か月以内でしたらいつでもご使用いただけるものです。
時々授業を受けてみようかなと思っている方は是非ご利用ください。
会員でない方でご購入希望の方、又、お問い合わせについてはお電話かメールでお願いいたします。
☆会員の皆様へ
コロナについては全国的に減少傾向にありますがまだまだ感染対策は必要です。
コロナとは長い付き合いになりそうです。
基本的な感染予防対策を引き続き宜しくお願い致します。
★えひめヨーガ協会では万全の予防対策をしています。
★これからも受講の際には必ずマスクの着用、入退室には手指消毒をお願いします。
会話は控えめに、小声で話しましょう。
感染拡大を抑えるためには皆様のご協力が不可欠です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
★水曜日の教室(18:00~19:30)は都合によりしばらく休講とさせて頂きます。
★警報が出た時の本部教室はについて
午前8時の段階で松山市に警報が出ている場合に午前、午後の本部教室は休講になります。
夜の教室については午後4時の段階で警報が出ている場合に休講になります。
愛媛県に警報が出ていても松山市に出ていない場合は開講します。
えひめ愛ヨーガ
愛媛県松山市三番町6-8-3
EKRビル6階(コムズ向い)
電話:080-2997-7383
愛媛ヨーガ協会 会長 河原次暸